シンプラル法律事務所
〒530-0047 大阪市北区西天満2丁目6番8号 堂島ビルヂング823号室 【地図】
TEL(06)6363-1860 mail:kawamura@simpral.com
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP−TOP |
真の再生のために(個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP−トップ |
世界史 東京書籍 | ||
★世界史のとびら | ||
◆ | ◆1 生活の指針・・・暦 | |
◆ | ◆2 世界地図のうちりかわり | |
◆ | ◆3 日本の食文化 | |
◆ | ◆4 通信 | |
★第1編 さまざまな世界の時代 | ||
◆ | ◆序章 文明以前の人類 | |
◇ | ◇1 人類の登場 | |
■ | ■人類の出現 | |
直立二足歩行 500万年前 ラミダス猿人 400万年前 アウストラロピテクス(アフリカ) 猿人 ホモ=ハビリス(240〜170万年前):旧石器時代が始まる |
||
■ | ■原人から新人へ | |
180万年前 ホモ=エレクトゥス:原人 南アジアや東南アジアを経て、東アジアへ 70万年前 ジャワ原人 60万年前 北京原人 火の使用 会話能力 |
||
20万年前 現生人類とほぼ同じ容量の大脳 さまざまな種類の打製石器 毛皮の衣服 死者の埋葬 道具や身体への彩色 宗教意識や美意識 ヨーロッパのネアンデルタール人 |
||
3万年前 現生人類に直接つながる新人 剥片石器 骨角器 釣り針、縫い針、銛の穂先 狩猟や採取、漁撈 呪術や宗教儀礼 豊満な女性裸像 洞窟絵画 〜観察力や表現力においても進歩 ユーラシア アフリカ アメリカ大陸 1万年前:南アフリカ南端のフエゴ島 東南アジアからオセアニア |
||
◇ | ◇2 地域文化の形成 | |
■ | ■新石器時代 | |
1万年前に最後の氷河期が終わり、地球は温暖化 石斧が発明⇒伐採がしやすい 洞窟⇒平地に小屋を建てて住む 磨製石器 石鎌、石臼、石杵 土器 穀物の採集と調理法も改善された。 新石器時代 |
||
■ | ■濃厚と牧畜のはじまり | |
狩猟、採集、漁撈⇒家畜飼育や農耕への転換 食料獲得経済⇒食料生産経済(食料生産革命(新石器革命)) |
||
アフリカ大陸の北部と ユーラシア大陸の西南から中央にかけて 巨大な砂漠 砂漠の周辺には、弱い冬雨の期間だけ短い草が生える広大な草原(ステップ)がある。 そこでは、冬雨で成長し春に実をつけ、夏の感想で枯れる冬型の食物が生育。 〜 冬麦の発見と栽培 ⇒最初の農業文化。 |
||
農耕の開始とともに土器がつくられ、食糧の貯蔵や調理に用いられる。 彩文土器。 |
||
西アジア: 9000年前ごろ、麦の栽培が開始。 羊が早くから家畜化。 おくれて牛、豚などの家畜飼育。 |
||
ヨーロッパ: 7000年前ごろ、麦の栽培や家畜の飼育が始まった。 |
||
スカンジナヴィア半島やシベリアの森林地帯: 農耕や家畜は知られていなかった。 |
||
東アジア: 7000年前ごろに、アワや稲が栽培。 食用の豚や犬が飼育。 |
||
東南アジア: 4500年前ごろの磨製石器。 そのころには、イモ類やバナナが栽培。 |
||
農耕の開始⇒定住生活。 6000年前ごろから日干し煉瓦で家がつくられるようになり、一部には焼成煉瓦も用いられた。 but 土壌の地力など自然環境に依存⇒生産力は低い。 しばしば耕地をかえなければならなかった⇒定住地の移転がくりかえされた。 |
||
◆ | ◆第1章 オリエント世界とと東地中海世界 | |
◆ | ◆第2章 地中海世界と西アジア | |
◆ | ◆第3章 南アジア世界 | |
◆ | ◆第4章 東アジア世界 | |
◆ | ◆第5章 内陸ユーラシア世界 | |
◆ | ◆第6章 東南アジア世界の形成 | |
◆ | ◆第7章 古アメリカ世界 | |
★第2編 競いあう世界の時代 | ||
◆ | ◆第8章 イスラーム世界の成立と発展 | |
◆ | ◆第9章 東アジア世界の変容 | |
◆ | ◆第10章 ヨーロッパ世界の成立と変容 | |
◆ | ◆第11章 ユーラシア大陸諸帝国の栄光 | |
★第3編 一体化する世界 | ||
◆ | ◆第12章 海域世界の発展 | |
◆ | ◆第13章 中華帝国とアジア | |
◆ | ◆第14章 大交易時代 | |
◆ | ◆第15章 近世のヨーロッパ | |
◆ | ◆第16章 欧米における国民国家の形成 | |
◆ | ◆第17章 産業資本主義の発展と帝国主義 | |
◆ | ◆第18章 アジア諸地域の変革運動 | |
★第4編 地球正解の成立 | ||
◆ | ◆第19章 世界戦争の時代 | |
◆ | ◆第20章 国民国家制と東西の対立 | |
◆ | ◆終章 君たちの時代へ | |